SSブログ

有元利夫展を観る前に知っていると面白いかも知れない幾つかの事柄 / 前編 [ART]

2010年07月25日(日曜)
Arimoto_top.jpg

 この日、以前からず~っと楽しみにしていた『有元利夫展・天空の音楽』を観に、東京都庭園美術館へと出掛けました。有元さんの展覧会は、実は今年の2月末にも三番町小川美術館で観ているわけなのですが、その時はデッサンや木彫などばかりの展示で、習作的なものを除くと油彩はほとんど無しでした。と云うのも、今回の没後25年展が1月30日より郡山市立美術館で既に始まっていたため、小川美術館収蔵の有元作品はそっくり貸し出されてしまっていたのです。と云うことで、有元芸術の本丸であるタブローを見るのは実質これが初めて。僕は彼の絵の前に立って、何を思い、どんな音楽を聴くでしょうか。




 さてさて、当初は上の書き始めの様に、普段そうしている通りに、展覧会で観て気に入った作品を数作挙げて、その感想など、取り留めのない事をつらつら書けばいいと考えていたのですが、どうも上手く進みません。特に今回は、絵から聴こえて来るハズ(?)の音楽にばかり気持ちを捕らわれてしまっているのか、何だか全てがぎこちないのです。日がな一日、ぼーっとバロックばかり聴いてみたりもして(^^;。所詮、僕はjazzっぽいの、なヒトで在って、ずっと以前からバッハが大好き!ってワケじゃないんだから、無理もない事なんですけど・・・(苦笑)。

 まぁ、ここで書いていることなど、全て僕自身が自分のお勉強だと納得出来ればそれで構わないのですが、何だか無理して余所行きなコトばかり書いているのに気付くと、自分でしらけて、ツマラナくなってしまったんですね[ふらふら]。こんなコト書いていても、僕が有元さんの絵にワクワクする気持ちなんて、到底他の人に伝えられそうもない。そもそも、僕が有元利夫、有元利夫とこの場で画家の名前を連呼してみても、読んで下さる皆さんの中には「それって、誰?」と、今ひとつピンと来ない方も居られることでしょう。

 そこで、初めに書き進めたものはざっくりと切り捨てて、方向を違えて、彼の画業などご紹介しつつ、僕が思うところの、「有元利夫展を観る前に知っていると、もっと彼の絵が楽しめるかもしれないだろう幾つかの事柄」(いい加減長いよ・・・^^;)を並べてみることにしてみました。有元さんをまだあまりよく知らない方々に興味を持って頂けましたら、幸いです。

 なお、当エントリーで掲載しております有元利夫氏の作品画像は、CDジャケットや書籍の表紙、展覧会パンフレット等を引用しております他、残りは全て図録を開いて立てた状態で写真撮影を行ったものを利用しています。著作権を考慮し、意図的に平面スキャンを行わないため、それと判る様に敢えて写真が斜めのままであったり、ページのたわみ、ピント合焦点以外のボケの発生などに因り、実際の作品とは差異が発生していることがあります。予めご了承下さい。



1.画家となるまでの簡単な生い立ち

 有元利夫は1946(昭和21)年09月23日、両親が疎開していた岡山県津山市で、男ばかりの4人兄弟の末っ子として、この世に生を受けました。その僅か3ヶ月後、一家は戦前の住まいがあった東京都台東区谷中へと戻ります。

 生家は東京で手広く貸家業を営んでいましたが、戦災でその殆どが焼失してしまい、戦後の何も無い世の中、もっと手堅い商売をと考えて、彼の父は文具店を始めるのです。商売柄、道具には全く不自由しなかっただろう家に在って、利夫は絵を描くのが大好きな少年に育ちます。

 谷中と云う、上野とすぐ隣り合わせの町で暮らしていた彼には、例えば西洋美術館など子どもの頃からよく知った場所。家からその美術館へ至る道の途中には、東京藝大も在りました。こうした環境も、利夫を芸術の道へと向かわせる要因の1つになったのです。

 その藝大へ入りたい一心で四浪し、5度目の挑戦でようやくデザイン科に入学を果たした利夫。彼の藝大時代は、かなり面白いエピソードでいっぱいなのですが、それは遺された画家の日記や容子夫人の書いた本を読んで頂くとして、藝大3年生になる直前の春休み、利夫は1ヶ月近くヨーロッパを旅行し、そこで本場の西洋美術に触れることになります。

 欧州へ旅する3年ほど前、京都・奈良へも旅行し仏画や仏教美術への新たな目を開いていた利夫は、およそ2000年も前に描かれたポンペイの壁画、フィレンツェではルネッサンスのフレスコ画などに出会い、粟立つ様な強烈な啓示を受けます。彼を魅了したのは、長い年月を経た絵の具の染み込み具合、そして風化した質感でした。更にシエナの地では13世紀に描かれた素朴な宗教画に触れ、「リアリズムは必要ない。偉い人だから大きく描く。きれいなものは、素晴らしいから大きく描く」と云う点で、その中に日本の仏教絵画との共通項を見出すのです。

 古人の残した芸術を理解せずに、新たな創造など不可能だとの意を強くした彼は、藝大をフルに活用し、箔の使い方など日本の古典美術に於ける様々な技法も習得していきます。そうして、その上で単にイタリアで見たフレスコ画をそのまま模倣するのでなく、日本の岩絵の具を使ってキャンバスに乗せてみたら、と云う独自のアイディアを思いつき、有元利夫ならではの画風を確立して行くこととなるのです。


2.ピエロ・デッラ・フランチェスカとは?

有元利夫_私にとってのP・D・フランチェスカ_一部.jpg
◆有元利夫 / 『私にとってのピエロ・デッラ・フランチェスカ』(1973) 東京藝術大学買い上げ
※10点連作の内の1点。尚、この写真は作品一部をクローズ・アップしたものです。

 イタリアで出会ったフレスコ画に強くインスパイアされた有元は、大学4年の或る日、古本屋で薄っぺらな画集を手に入れます。それが、イタリア初期ルネッサンスの画家、ピエロ・デッラ・フランチェスカ(Piero della Francesca : 1415~20年頃-1492年10月12日)の作品との出会いでした。60年代には当時の反体制的な時代の空気の中でコンセプチュアル・アートを手掛けた事もありましたが、もはや彼はこれらの古典からの影響を隠そうとせず、藝大の卒業制作にその名もズバリ、『私にとってのピエロ・デッラ・フランチェスカ』と題する10点の連作に挑戦します。上の画像はその内の1点(作品の一部をクローズ・アップ)ですが、ご覧頂ける様に、中世的な衣装で馬に跨る人物を、非常に平面的な画面構成を用いて、古いフレスコ画を彷彿とさせるタッチで描いてみせたのです。

 このピエロ・デラ・フランチェスカと云う画家がどんな絵を描いていたかと云うと、実は現在の日本ではあまり多くはその作品が画集などで紹介されていない様なのですが、とても有名な肖像画がフィレンツェのウフィッツィ美術館に収蔵されています。

ピエロ・デッラ・フランチェスカ_ウルビーノ公爵夫妻の肖像.jpg
◆ピエロ・デッラ・フランチェスカ / 『ウルビーノ公爵夫妻の肖像』(1472~74年頃)

 このモデルはルネッサンス期の中部イタリア(今のマルケ州辺り)に位置したウルビーノ公国の領主、勇猛な武人であると同時に文芸の大いなる保護者であったフェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ公(1422-82)とその妻バッティスタ・スフォルツァ。

 物の見事に真横を向いた肖像画ですよね。実はこれには事情が有るのです。武人として勇猛で知られたフェデリーコ公は槍合戦で負傷し鼻が曲がり、右目は失っていました。公と親しい間柄だったピエロはそれを気遣い、この様な構図を取った、とも云われているのです。

 公爵の背景には、モンテフェルトロ公の領土であるウルビーノの丘陵地帯と思われる光景が正確な遠近法(※画家には『絵画遠近法』と云う著書がある)を伴う細密な描写で描かれ、肖像の正確な描写と合わせて、この画家がフランドル派など、北方絵画様式の影響を受けていることを示していると、ウフィッツィの図録には書かれています。

 そして、実はこの肖像画の裏側にもピエロ・デッラ・フランチェスカは絵を描いているのですが、有元が描いた『私にとっての・・・』の白馬は、おそらくこの絵を参考にしていたのではないでしょうか。

ピエロ・デッラ・フランチェスカ_02.jpg

 スキャンした図録の絵が、元々あまり鮮明な写真でないので判りづらいのですが、二頭立ての馬車を駆る銀の甲冑姿の武人は、おそらくフェデリーコ公でしょう。

 全く有元さんと関係のない余談になりますが、塩野七生の読者やチェーザレ・ボルジアがお好きな方向けのインフォメーションとしては、1502年にチェーザレがウルビーノに攻め込んだ際、戦を避け、ほんの数人の供だけを従えて逃げたウルビーノ公グイドバルドは、このフェデリーコの息子です。



3.花降る螺旋の坂道は、バベルの塔か煉獄山か

Arimoto_007.jpg
◆有元利夫 / 『花降る日』(1977) 三番町小川美術館蔵
この画像は本展覧会のカタログのボックス・ケースをスキャンしたものです。

 『花降る日』は、僕が有元を知ったごく初めの頃に作品集で目にして気に入っていた作品の1つです。逆に云うと、この絵がアンテナに引っかかったから、僕は彼に興味を持ったのです。

 この絵が認められて、有元は画壇の芥川賞とも云われる安井賞の選考に於いて、第21回安井賞展選考委員会賞を獲得するのですが、そもそも安井賞には「選考委員会賞」だなんてものは存在しなくって、この絵を巡って審査員たちの議論が様々に紛糾した末、当該選考のみの特例措置として贈られることになった前代未聞の賞でした。


 この螺旋の山を、バベルの塔やダンテの神曲に登場する煉獄山になぞらえる専門家筋の解説があります。今回の図録に寄稿されている千足伸行先生の御説もそう。成る程、さすればその頂は神の生わす天に最も近い場所であり、浄罪を終えた祝福を受ける天国の入り口でもあるわけで、ボッティチェッリの『ヴィーナスの誕生』のごとく、空から花が降るくらいの奇跡は起きて当たり前なのかも知れません。だた、僕はこの画家が遺した文章からは、それ程までにハッキリとした神話や文学、宗教等の色濃いストーリーを作品に織り込んでみたとは、どうも思えないのです。だって、読めば皆思う筈じゃないのかな。作品の物語性を受け取る側に極力限定されたくないからと、登場人物の手や足を敢えて描かないまでして心を砕いていた作家なのに、と。

ボッティチェッリ_ヴィーナスの誕生の一部.jpg
◆ボッティチェッリ / 『ヴィーナスの誕生』(1484年頃)の一部

 どうも美術の専門家は、絵画の中に文学や寓話、神話、宗教などを持ち込んで、重層的で、より深遠な意味を持つ複雑なものとしての解釈を与えるのが好きと見えて、話が難しくなっていけません。展覧会の図録に載せられた学芸員の論文が、六法の条文を読むよりも余程難解な文章だったりもしますから(苦笑)。


 ところで、この螺旋の山。よくよく見れば、まるでホールのスポンジケーキがウエディング・ケーキのそれの様に段々に積み上げられているだけで、ちっともスパイラルになっていないのでは?。画面に隠された向こう側には昇る為の梯子が有ったりしてね(笑)。それはまるでエッシャーの騙し絵よりも余程とぼけている様で、見ている僕は何だか微笑みたくなる様な、愉快な気分になるのです。それはきっと、妻・容子さんのこんな有元評を読んでいるせいだとも思うのです。

 有元をひとことで言うと「朗らかな人」。(中略)末っ子というだけではない、なんとなく気がつくと人の心の中に入り込んでいるような、人懐こく何をやっても憎めないようなそんなところがあった。 ※新潮社、『花降る日』より引用

 有元利夫は朗らかで屈託のない人。

 そんな人の描く絵に、ただ単純に綺麗なものや、楽しそうなもの、幸せそうなものばかりを見てはいけないのかな?。僕は彼の絵に、『神曲』の様な“人間の業”について語るムズカシイお話は必要が無いと思いたいのです。祝福を受け、花の舞い降る中、「天にも昇る気持ち」で螺旋の坂道を登る。見たまま、そこから先は僕らが自由に物語を考えればいい。画家はそう云ってくれている様な気が、僕はするのです。

Arimoto_花吹_1975.jpg
◆有元利夫 / 『花吹』(1975) 三番町小川美術館蔵

 ここでまた要らぬ雑学(^^;。
 ダンテの『神曲』に登場する煉獄山には実はモデルが在ったと云われています。それが、現在のサン・マリノ共和国のすぐそば、前述したウルビーノ公の領土にあった出城、サン・レオ。切り立った断崖にそびえるその姿から、「法王は一人、神も一人、要塞はサン・レオがただ一つ」と呼ばれ、ダンテは煉獄山の峻厳な様を表現する為に、サン・レオの坂道の険しさとを比較にして歌っているんだとか。
 この要塞は後に監獄としても利用され、映画にもなったマリー・アントワネットの首飾り事件にも登場する稀代のペテン師、通称カリオストロ伯爵が異端信心の咎でローマにて捕まり収監され、4年4ヶ月の後に牢死した場所でもあるんですって。

ダンテ_神曲.jpg
◆ドメニコ・ディ・ミケリーノ / 『神曲の詩人ダンテ』(1465年)



4.有元作品の画面に響く音楽とは?
 
 今回の展覧会は「天空の音楽」とタイトルされているくらいなんですから、どうしたって音楽の話はしなければいけませんね。
 冒頭でも述べましたが、クラシックや、有元さんが愛したバロック音楽について僕は全く詳しくありません。ですから、専門的な話は一切抜き。ここでは僕が本で読んだ内で、有元さんとバロックの関わりについて、面白いなぁと思ったエピソードをご紹介してお茶を濁すことにしちゃいます(^^ゞ。


 有元作品には音楽に因んだタイトルが付けられているものが幾つもあります。例えば、ロンド、フーガ、ソナタなどなど。若い頃にはギターを手に流行歌なども歌って楽しんでいたそうですが、彼が一番に好きだったのはビートルズ。音楽は大好きだった利夫ですが、学校で教わる音楽の授業はどうにも好きになれず、成績も良くはなかったそうです。そんな彼がいつのまにやらバロック音楽に夢中になって行くのですが、その過程がいかにも、人懐こく友人の多かった彼らしく、ユニークなのです。

 藝大1年生の頃、先ずは藝大音楽学部の声楽科に通う友人に楽譜の読み方を教わり始めます。どうにか読める様になって来て、今度はリコーダーを指導して貰う様になるのです。始めは、ビートルズの楽曲にリコーダーが使われている曲があって、それを演奏したいと思ったのでしょうが、楽譜が読めるようになった彼は俄然クラシックに目覚めます。ヴィヴァルディにヘンデルなどの楽譜を買い込み練習する内、リコーダーと云う楽器ゆえ、必然的にバロック音楽へと歩み寄って行くのです。利夫が面白いのはここから。なんと、2年生からは週1回、音校のリコーダーの実技授業の出席許可を貰ってしまうのですね。同じ授業を受ける学生たちは皆、超難関を突破して来たプロの卵たちばかりです。さすがに単位はあげられないけどと云いつつ、そんな中でも超初心者の“趣味”の受講を許可してくれた先生も大らかで好いなぁ(笑)。

 そうして、美校の食堂で出会った初対面の作曲科2年生の女子学生(※利夫も同じ2年生です)に「ねぇ、チェンバロでリコーダーの伴奏やってよ」と頼み込み、その女学生が「チェンバロなど見たこともない」と云うと、慣れた足取りで音校のチェンバロの部屋まで案内し、それからと云うもの、彼女は利夫お抱えの伴奏弾きに任命されてしまうのです(笑)。その女性、下川英子さんはその後作曲家となり、利夫が作曲した小品、ロンド(RONDO)を再現し録音する際(2003年CD化)の編曲も担当。彼女も「有元さんのあの人懐こい笑顔で頼まれて、否も応も云う間が有りませんでした」と述懐されています(このエピソードは米倉守 著、『早すぎた夕映』に詳しく、さらに愉快に紹介されています)。

 有元利夫って、ちょっと面白い人でしょう?(^^。


Arimoto_006.jpg
◆有元利夫 / 『ささやかな時間』(1980) 三番町小川美術館蔵
この画像は本展覧会カタログの表紙をスキャンしたものです。

 このリコーダーを持つ嬉しそうな顔つきの人物は、どことなく画家本人の肖像の様に思えているのは僕だけでしょうか。

 「素晴らしい装飾を施したチェンバロや、チェロに伴奏されて吹くヴィヴァルディやクープランは僕を夢中にさせました。大きなうねりの様な律動の上に、軽やかな旋律を、花びらのように舞い上がらせ、個人の感情を表現するというより、もっと大きな小宇宙を模索してみせるような、バロック音楽の魅力。個性一辺倒の現代に、何かやすらぎを見つけた思いがするのです。」(本人談、展覧会図録P30より引用)

 この彼の言葉にこそ、彼が自分の絵画に響かせたい音色、表現したい音楽観の全てが集約されているように、僕には思えます。音楽は目に見えない。その音楽を、絵の中から豊かに感じさせたい。それは実際、とても難しいことでしょうけれど。



本頁は後編に続きます → http://ilsale-diary.blog.so-net.ne.jp/2010-08-10_arimoto2





参考書籍一覧

・『もうひとつの空』-日記と素描 / 有元利夫 著 (新潮社)
・『花降る日』 / 有元利夫&容子 著 (新潮社)
・評伝 有元利夫 『早すぎた夕映』 / 米倉守 著 (青月社)
・展覧会図録 没後25年 有元利夫展 天空の音楽
・ウフィッツィ美術館 公認ガイド日本語版
・『イタリア 歴史の旅』 / 坂本鉄男 著 (朝日選書)
・『チェーザレ・ボルジア あるいは優雅なる冷酷』 / 塩野七生 著 (新潮文庫)



有元利夫に関連する過去記事 : 『谷中散歩#2~(有元利夫の生まれ育った町を行く』
(→ http://ilsale-diary.blog.so-net.ne.jp/2010-03-11



nice!(23)  トラックバック(1) 
共通テーマ:アート

nice! 23

トラックバック 1